実用新案のじつは

実用新案
今日は「知的財産基礎研修」というのに
行ってきました。
私自身、アニメ、ゲームのクリエイターでも
あるので、この分野には興味がありました。

でも、想定と違いました…
ぜんぜん、私の経験など
生かせそうにありません。
特許とか、意匠とかの権利絡みが主で、
創作的要素など皆無でした。

でも、何とか仕入れたソフトなネタを
ひとつ書きます。
皆さん

実用新案って知ってます?

上のイラストみたいに、
よく便利グッズなんかに
表記されていますよね。
あれが書かれていると
「ほぉ~、この商品スゴイんやぁ~」って、
なりませんか?

でも、じつはこの実用新案って、
特許とかと違って、

持ってるだけじゃ
その権利を行使できないんです。

類似の品が出回ったからって、
「俺の権利を侵害するな、販売停止!」って
言えないんです。

では、どうするか。

実用新案評価書というものが
別モンで必要なんですね。

実用新案を6段階で評価、
一番いい「評価6」の評価書プラス
弁理士等の鑑定書を付けて
やっと権利行使が可能とのことです。
でも、これでも、裁判上では
権利行使が認められるかどうか
別らしいのです。

実用新案をお持ちの社長さん、
実用新案、なかなかのクセもんですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.